こんにちは!
埼玉県川口市でWordPress専門でホームページ制作をしているToshi Seitoです!
定期的に開催している、仙台でのWordPress勉強会の第2回と第3回のご報告です。
今回ご参加頂いた方は、WordPressで自分のホームページを持ちたいという方と言うよりは、
WordPressでホームページを作れるようになりたい、とか、技術を身につけたいという方がメインでした。
WordPressで自分のホームページを作って事業を行うのと、制作側としてホームページを作るのとでは必要な知識が数倍違うので、技術を身につけるためにコツコツやっていくのが大事です。
そんな話をしつつ、活動を行いました。
それでは活動のご報告を致します!

WordPress勉強会&もくもく会 in 仙台で行ったこと
今回のWordPress勉強会&もくもく会 in 仙台の流れはこんな感じです。
- 自己紹介
- 今日の課題の共有
- WordPressに関する質問と回答
- 各自の課題の開始
- 解散もしくはもくもく会続き
自己紹介
今回は2日連続で開催することになりましたが、それぞれお一人ずつ参加頂きました。
お一人は会社員の方でITスキルを付けたいということで参加されました。
もう一人の方は大学生の方で、すでにWordPressのサイトは持っていたけど、設定方法やどういう風に今後発展させていけば良いかを相談したくて参加頂きました。
WordPressに関する質問と回答
今回のご質問はこちら。
- WordPressのおすすめテーマと設定方法
- WordPress.orgとWordPress.comの違い
- WEBスキルの取得の仕方
- ブログからのマネタイズ方法
1.WordPressのおすすめテーマと設定方法
WordPressのおすすめテーマと言われると、当然目的によっておすすめするテーマは違います。
無料テーマと有料テーマもありますので、一概にどれが良いですというのは難しいのですが、
今回の場合は勉強のためという事だったので、WordPressのテーマではかなり有名な
BizVektorという無料テーマをご紹介しました。
このビズベクトルという無料テーマはコーポレートサイトが簡単に作れてしまう、わりとありそうでないテーマで不動の人気を得ています。
このテーマをカスタマイズしているサイトも多く見られます。
なので、もしこのテンプレートを使いこなせれば、コーポレートサイトが作れる??事にはなるかなと思います。
先程言ったように、このテンプレートを使って子テーマを用意してデザインのカスタマイズや、機能追加などを行うなどしてWordPressのテンプレートのカスタマイズになれるのも良いかなと思います。
ちなみに、設定方法についてはこのBizVectorの公式サイトに丁寧に書いてあるのでそちらを参考にしながら作ってみて下さい。
2.WordPress.orgとWordPress.comの違い
皆さんはWordPressには2種類存在してることを知っていますか?
その2種類というのは、WordPress.orgとWordPress.comの2つです。
名前だけだとよく分からないと思いますが、多く使われている自分でサーバーを用意してWordPressのサイトを運営する方が前者のWordPress.orgです。
それに対してWordPress.comというのはアメブロとか、サーバーなどの契約は不要で、会員登録して使うWordPressがWordPress.comです。
これだけ聞くと、サーバーの準備などもいらないためWordPress.comの方が使いやすそうと感じると思いますが、WordPress.comには色々と制約があります。
例えば、有料で購入するWordPressテーマがインストール出来なかったり、独自ドメインを利用するのに有料会員にならなければいけなかったり、テーマのカスタマイズが出来なかったり、結局の所サービスが終わってしまったら資産にならないということなど、やはり融通がきかない点があり、自分でレンタルしたサーバーで運営するWordPress.orgの方が圧倒的に使われています。
私自身も、WordPress.orgを使っていますし、WordPress.orgを間違いなくおすすめします。
3.WEBスキルの習得の仕方
このWEBスキルの習得の仕方や仕事の取り方については、初心者エンジニアの方からよく聞かれます。
私の場合はWEBスキルはほとんど独学です。
会社に入って教えてもらう事というのはほとんどなく、与えられた仕事を淡々と熟しながら覚えていきました。
会社で得られたことと言えば、そういった環境です。
つまり、仕事を想定して学習すれば全然WEBの技術は身につきます。
しかも動画で勉強が出来るサービスがたくさん有ります。
私の時は、ドットインストールやUdemyなどで勉強しました。
今はプロゲートなどでも良いと思いますが、いずれにしても勉強で困ることはないと思います。
仕事を想定してといったのは、WEBってコーディングしたら終わりということは絶対無くて、ドメインを取得して、サーバーを契約してサーバーにファイルをアップロードして、公開します。
WEBサイトを公開したら当然取得したドメインでメールアドレスを使いたいはずなので、メールユーザーを作ってメールが使えるようにします。
もっと言えば、デザインカンプをコーディングするためにPhoto shopかillustratorが必要ですね。(最近はXDもありますが、まだ多くはありません)
デザインからスライスを切る作業も必要です。
つまりイラレ、フォトショもある程度は使えないと仕事になりません。
ホームページなら一般的にお問い合わせフォームが必要です。
CGIもしくはPHPでお問い合わせフォームは作れないと駄目ですね。
これらが、仕事を想定した学習です。
こんな風に、誰のために何を納めるのかというのを想定しないと、途中で迷走してしまうと思います。
そして、残念なことにこのようなサイトは無料のアメーバオウンドとかペライチといったサービスでエンジニアでなくても簡単に作れます。
なので、あなたがWEBのスキルを持っていることで、誰を幸せにしたいのか、誰が何をしてほしいと期待して待っていてくれるのかは最初のうちに具体的にしておいた方がモチベーションが続きますし、学習も具体的になると思います。
逆にこれがないと、続かないのが普通だと思います。
決して楽な道ではありませんが、着実に技術を身につけていけば、活躍出来ている人も実際居るので本当に続けられるかが大切だと私はいつも伝えています。
4.ブログからのマネタイズ方法
これはブログをすでにやっている方からのご質問です。
ブログからのマネタイズにもいくつかパターンがありますが
- 自分のサービスを販売する
- アフィリエイトをする
- Google AdSenseをする
の3つかなと思います。
そして、これは収益になりやすい順番でもあり
1.自分のサービスを販売 > 2.アフィリエイト > 3.Google AdSense
という感じになります。
なので、私はいつも1番の自分のサービスを販売したらどうですか?とアドバイスしています。
自分のサービスはないという方ももちろん居るのですが、自分のサービスがない人が専門的なブログでそもそもマネタイズができるのかなという疑問が先ず出てきます。
上の順番は、アクセス数が低くても収益になりやすい順番でもあるのですが、自分のサービスがないのでしたら、全力で商品の良いところやレビューを書いて商品を宣伝する「2.アフィリエイト」をしましょう。
自分のブログにあうアフィリエイト商材が無い人はどうしたら良いですか?となるのですが、その場合は仕方が無くGoogle AdSenseという感じになりますね。
ただし、Google AdSenseはアクセス数が月間1万を超えたとしても3,000円~5,000円程度です(これは経験上での話でもちろんジャンルによってはもっと上がる可能性があります)
残念ながらGoogle AdSenseはアクセス数を数十万アクセス以上集められるジャンルを知っている人でないと、収益化するのは難しいのです。
なので、私がいつもアドバイスしているのは、収益ではなくて仲間作りのためにブログをやったらどうですか?
というアドバイスです。
大体の人は、ブログは自分の趣味に関するものがほとんどです。
そして、そういう雑記的なブログは収益化はほぼ無理です。(例外的に収益化に成功しているサイトもありますが)
なぜなら、アフィリエイトなどは特にそうですが全力で商品を販売するためだけにサイトを作っているため、アフィリエイトの広告をちょこっと貼ったくらいで売れるわけがないからです。
そう言った理由から、趣味ブログを作るなら、イベントの告知や実際に活動したことをサイトに載せたり、これから始めたいことに関するブログを作って仲間をサイトで募ってプロジェクトを進めていくような、人との繋がりを作る為にブログを作るのがおすすめです。
余談になりますが、私自身は、海外に1年間住んでいた経験があり、その時にブログを立ち上げほぼ毎日ブログを更新していると、コメントが入ったり、実際に会ったりして色々な人との繋がりができました。
そのサイトは5年前に作ったものですがいまだに見られていて、去年も海外に行く前に一度アドバイスが欲しいとご連絡いただいて今でも人と繫がる事があります。
話は逸れましたが、マネタイズしたいのでしたら何を売るかを決めてからその為のサイトを作って、販売しましょう。
それには当然マーケティングや広告のこと、コピーライティングなどの知識が必要なので、しっかり勉強されてから臨むと良いと思います。
それが難しいのでしたら、諦めてコミュニケーションのためのブログを作りましょう。
参加人数
今回の参加人数は2人でした。
開催場所
開催場所は仙台駅から歩いて数分のカフェで行いました。
次回のWordPress勉強会&もくもく会の開催予定について
次回のWordPress勉強会&もくもく会は2020年4月末の平日18:30~を予定にしています。
その先の開催予定についてはWordPress勉強会 in 仙台の案内ページをご覧ください。
》WordPress勉強会&もくもく会活動予定カレンダーを見る
最後に
以上でWordPress勉強会&もくもく会の活動報告を終わります。
もし、WordPressに興味を持っている方やこれから勉強してみたい方、HTMLによるホームページを作っていて仲間が欲しい!と思っている方などウェブに関することなら何をやってもOKですので、お気軽にご参加ください☆
参加申込はこちらからどうぞ。
コメント