WordPressのプラグインに関する記事です。

【プラグイン】Table of Contents Plusの更新後に目次が表示されなくなった場合の対処法
こんにちは! 川口のWEB屋さんTEDASKのSeitoです。 最近お客さんのサイトでTable of Contents Plusを最新に更新した後に、目次が表示されなくなるという現象が発生し対策しました。今後も同じ様なことが起こる可能性も...

【プラグイン】2022年版All In One SEO Packの設定方法(項目ごとに設定説明有り)
「一般設定」/「一般設定」の設定このページでは前述したライセンスを購入した場合にライセンスコードを入力する画面ですので、無料版で利用する場合はこのページは何も入力しなくて大丈夫です。「一般設定」/「ウェブマスターツール」の設定このページではこのホームページの所有者を確認するための設定ができます。ここの設定ではGoogleアナリティクスのコードを設定して、Googleアナリティクスとの連動の設定をすると思って頂ければ大丈夫です。

【プラグイン】All in One SEOのキーワードが表示されなくなった!?キーワード設定を表示する方法
先日お客様のサイト制作の時にSEO対策委としてAll in One SEOのプラグインをインストールし、設定を行いましたが、その時に各ページで設定できるはずの「キーワード」の設定の表示がなく、設定を探しました。その表示方法について今回ご説明します。

Smash Balloon Social Photo Feedで404 Not Foundになるときの設定方法
Smash Balloon Social Photo Feedは以前は「Instagram Feed」という名前のプラグインでした。中身はほとんど一緒で、Instagramと連携してショートコードを入れるだけ簡単に最新のInstagramをWordPressに表示することができます。Instagramとの連携方法は、プラグインの設定画面で連携用のボタンをクリックすると簡単に連携出来るはずなのですが、404 Not Foundが表示されてしまいました。

【プラグイン】WordPressのエディタの機能をWordのように増やす方法
今回は、WordPressのエディタを標準の機能からマイクロソフトのワードのようにエディタの機能を充実させる為のプラグインのご紹介をしたいと思います。WordPressの1日講座でも必ず入れているプラグインですので、ぜひ参考にして下さい。

【プラグイン】All In One SEO Packの基本設定とソーシャルメディア、XMLサイトマップの設定方法まで
今回はSEOの内部対策プラグインとして有名なAll in one SEO PACKの設定方法についてご説明したいと思います。もしお使いのテーマにSEOが設定できる機能がある場合はこちらのプラグインは不要です。ただ、もし今後テーマを変更する予定がある場合は、このAll in one SEO PACKで設定しておくと、そのままSEOの設定が引き継げるので、できればAll in one SEO PACKを使うことをおすすめしています。

【プラグイン】Invisible reCAPTCHAで簡単にお問い合わせフォームを守る方法
こんにちは。埼玉で活動しているフリーランスエンジニアSeitoです!今日はWordPressで作ったサイトのお問い合わせページから頻繁に迷惑メール(スパムメール)がくるので対策したいのだけれど、どうしたら良いですか?という質問を最近よく頂くので簡単にできる対策方法をご説明したいと思います。この記事を読むこと次の事が出来るようになります。

【プラグイン】BackWPupで起こるエラーと対処方法
BackWPupはWordPressのバックアッププラグインです。テダスクでは使いやすさから、ブログなど一般的なサイトの場合や使いやすさを重視する人はバックアッププラグインはUpdraftPlusをおすすめしています。https://web.tedask.jp/how-to-use-updraftplus/ただ、このUpdraftPlusはサイト長く運営していたり、容量が増えてくるとバックアップが取れても復元が上手くいかなかったりと安定性に不安が出てきてしまいます。

【プラグイン】All In One WP Security & Firewallのインストールから設定まで丁寧解説。
WordPressは世界でもっとも利用されているCMSです。当然世界中で攻撃の対象となっています。ハッキングされてしまうとバックドアというハッカーがサイトに侵入できる仕組みを組み込んでしまい、気付いた頃にはデータが盗まれ、さらに他のサイトの攻撃の土台になってしまうことがあります。

【プラグイン】UpdraftPlusのインストールから設定方法まで解説します。
こんにちは。 川口でWordPress専門に取り扱っているテダスクのSeitoです。 みんなさんは、WordPressのバックアップはしっかり取っていますか? WordPressのバックアップを取っていないと、何か問題が起きたときに元に戻せ...

WordPressで無料メールマガジンが出来るプラグインMailPoetの設定方法(自社サーバーでメール送信)
こんにちは! 川口駅から徒歩3分の、気軽にWordPressを相談できるWEB屋さん、テダスクのToshi Seitoです! WEBマーケティングではいまだ有効とされているメールマガジンですが、今回はWordPressでしかも無料で使えるメ...

無料でWordPressにチャットサポート機能を導入する方法
チャットサポートツールのメリット・効果顧客満足度を向上を図れる前の項目でもご説明しましたが、チャットサポートはお困りサポートで使われる場合が多いです。何故かというと、ホームページである「よくあるご質問」のページを見たとしても、目的の質問に辿り着けなくて結局時間が勿体なく感じ、ここで諦めてしまう人もいますし、電話を掛けようと考えます。そうすると今度は、電話が順番待ちになってしまい、なかなか自分の番が来ないという事も多いと思います。そんなときに、チャットサポートがあると、直ぐに対応して貰えると思いメッセージを送る事が多く、ここで問題を解決出来れば顧客満足度が上がる可能性というよりも、顧客満足度が下がるリスクを抑えることが出来ます。

発注者がWordPressの納品の時に確認するべき事
今回は発注者の方がホームページ制作会社にWordPressで制作を依頼後、納品の時にチェックするべきことを纏めたいと思います。何故このような記事を書こうと思ったかと言いますと、最近カスタマイズのご依頼をいただいたお客様のWordPressを見たら、見た目は全く問題なさそうに見えましたが、いざカスタマイズを行おうとしたところ、非常に粗悪な出来映えでとても残念な気持ちになったためです。

立ち上げ時に最低限必要なWordPressのプラグインはこの6つ
TEDASKでのサービスに、個人事業主の方やこれからブログをWordPressで始めたいという方のために、WordPressの立ち上げお手伝いサービスをさせていただいているのですが、その時によく、おすすめのプラグインを教えて欲しいという要望がよくあります。私なりに最低限必要なプラグインというのがあり、その時に一緒にプラグインのインストールも行っているのですが、私が考える最低限必要なプラグインは6つだと思っています。